「うなぎ鬼」漫画版、小説版の評価・どちらを先に読むべきか考察

「うなぎ鬼」漫画版、小説版の評価・どちらを先に読むべきか考察

1度みたら忘れることのないタイトルの作品📚『うなぎ鬼』――
タイトルのインパクトに劣らず、第1話を見た瞬間から、アングラな裏社会へと引きずり込まれることに。

漫画版と小説版、同じ物語でありながら、描かれる“恐怖”や“人間の業”の深さは別物。

この記事では、ネタバレを含みつつ、漫画版と小説版それぞれの評価、どちらから読むべきか考察していきます。

「うなぎ鬼」とは?

初版発行日‎2014年9月22日発売
連載誌ヤングキング(少年画報社)
原作高田侑
作画落合祐介
巻数全3巻(コミックス)
ジャンルサスペンス、バイオレンス、ホラー
Wikipediaうなぎ鬼のWikipedia掲載はなし
漫画版の情報
初版発行日‎2010年4月24日発売
連載誌角川ホラー文庫(KADOKAWA)
作者高田侑
巻数全1巻(文庫本)
ジャンルサスペンス、バイオレンス、ホラー
Wikipediaうなぎ鬼のWikipedia掲載はなし
小説版の情報

『うなぎ鬼』は、小説版と漫画版の両方が存在。

最初に小説版が発売され、その4年後に落合祐介作画によって漫画版は発売されています。

うなぎ鬼のあらすじ

主人公の倉見勝(くらみまさる)はギャンブル依存症の男。競艇に一獲千金を夢見ては散在するクズ人間でした。

ヤミ金に手を出したところで、自分の愚かさに気付くも、支払いが滞ってしまい闇金事務所へ連れていかれてしまいます。

そんな倉見を救ってくれたのが、闇金を始め裏社会の商売を手広くやっている社長の千脇。
千脇は倉見のガタイの良さと強面の顔を評価して借金の取り立て役として雇用します。

果たして、倉見はどんな仕事を背負わされるのか?

うなぎ鬼の最終回

うなぎ鬼の最終回は、漫画版・小説版共に同様にストーリーとなっているので、それぞれで分けずにまとめて最終回のストーリーをお届けします。

山木との事件から4ヵ月が経過。

倉見は妻の朋子と一緒に住んでおり、朋子は懐妊していました。あと2ヶ月で出産という状況の中、倉見は風俗嬢の送迎を行いながら平和な毎日を過ごしていました。

倉見がかつて犯した犯罪「ミキの殺害」

倉見はずっと1人の人間を殺めた罪悪感に苦しんでいましたが、子供が生まれ、新しい家族の形が作られれば罪悪感は消えるのではないか。

そんな希望を持ちながら日々の業務をこなしていました。

ある日、倉見は朋子に「おいしいものがあるから早く帰ってきて」と電話がかかってきた為、家に戻ってみるとうなぎを焼いている朋子の姿がありました。

倉見は「この鰻、どうしたの?」と聞くと朋子は「山木さんという人が届けてくれた」と答えます。

ミキの復讐に失敗し、姿をくらませていた山木の名前が出てきたことに驚愕する倉見。子供が生まれ、これから幸せに生きる未来図が大きく揺らいだ倉見の顔は一気に青ざめることに。

落胆する倉見の心情を刺激するように、鳴りだす家の電話。

この場面を描いたところで「うなぎ鬼」は終了となります。

小説版「うなぎ鬼」の評価は?

うなぎ鬼はもともと小説で発表されてから漫画化された作品です。漫画版のうなぎ鬼と小説版のうなぎ鬼はどう違うのでしょうか?

小説版については内容の転記を厳しく禁止されていますので、レビューから小説「うなぎ鬼」の魅力を見ていきましょう。

人間心理の描写が鋭く、疑心や弱さといった人間の負の部分に関して鋭く突っこんだ作品。
角川ホラーだがうなぎのような鬼が出てくるような突飛な内容ではなく、人間社会の裏側に半歩足を突っこんだ主人公が猜疑心を持ちながらも巻き込まれていく展開はスリリングでどんどん感情移入させられた。

引用元:BookLIVE(https://booklive.jp/review/list/title_id/306349/vol_no/001)

ホラーとノワールが混ざったような話。
千脇の元で裏稼業をして借金を返済していく勝。
鰻の養殖場に60㎏ほどの荷物を運べというのだが、中身は教えられないと言う。そこから勝の妄想が走り始め・・・。

というような内容で、グロい描写も結構出てくる。
でも、エピローグが一番怖かったかな。

心理的に。勝はいつまで恐怖に怯えていなければならないのだろうと。
改めて悪いことはするもんじゃないなと思わされる。

引用元:BookLIVE(https://booklive.jp/review/list/title_id/306349/vol_no/001)

小説があると知らずに、マンガを読んだのが最初。
ちなみにマンガもそれぞれの雰囲気にあっていて面白い。
内容を知った上で読んでみたが、鬼畜系のこの感じ嫌いじゃない。
いや~しばらくは鰻いらないや。

引用元:BookLIVE(https://booklive.jp/review/list/title_id/306349/vol_no/001)

最近はまってるのでホラー小説をネットで調べて見つけた一冊。
めっちゃ怖かった…
こんな面白い本があるなんてまだまだ知らない事がたくさんだ…
しばらくは高田侑さんの作品を読みあさりたいと思います

引用元:読書メーター(https://bookmeter.com/books/458344)

様々なレビューの中、一部をピックアップしました。

漫画版「うなぎ鬼」を見て思ったのですが、うなぎ鬼のストーリーは絵(漫画)よりも活字(小説)の方が怖さが出てくる内容なんですよね。

海外のホラー映画のように殺人鬼が出てくるビジュアル的な怖さではなく、人間が持っている悪意を顕在化させる恐怖。

物理的に何もない場面でも何か迫ってくるようなシーンの連続ですから、ハラハラドキドキしながら読める作品であることが分かります。

小説版と漫画版。どちらから読むべき?

『うなぎ鬼』は、小説と漫画の両方が存在する数少ない作品。どちらから読むかで、体験できる恐怖や緊張感が大きく変わります。

私のおすすめは、まず漫画版から入ること

漫画版は、キャラクターの表情や場面の雰囲気が視覚的に描かれているため、ストーリー全体や人間関係を把握しやすく、初めての読者でも物語に入り込みやすい点がオススメのポイントです。

漫画で全体像を掴んだあとに小説を読むと、心理描写や恐怖の余韻がより深く感じられるようになるので、漫画⇒小説がオススメ。
そして、もう1度漫画に戻っての「漫画⇒小説⇒漫画」の流れを推奨します。

逆に最初から息を詰めるような緊張感を味わいたい方には、小説版から入るのもアリ。
特に小説や文字コンテンツに慣れているなら、先に小説を読むことで“想像力による恐怖”をより強烈に感じられる点が理由です。

✅ ストーリーを理解しやすく楽しみたい → 漫画から
✅ 恐怖や緊張感を極限まで体感したい → 小説から

結論は上の形。自分の好み・スタイルに合わせて選んでください。

📚『うなぎ鬼』を読むなら、今すぐコミックシーモアへ!

一度読めば、もう後戻りできない――
人間の欲望と狂気が交錯する衝撃作『うなぎ鬼』。

漫画版はわずか全3巻、しかしその濃密さは桁違い。
息を呑む展開と凄絶なラストが、あなたの価値観を揺さぶります。

しかも今なら、
試し読みで“あの衝撃”をタダで体感
ポイント還元で全巻まとめ買いが超お得

怖いもの見たさ? それとも覚悟を決めて読む?
――どちらにせよ、読むなら今がチャンスです!

▼今すぐ読む(※初回70%OFFあり)

「歩く」ことが怖さを和らげる?Pucreでポイ活

「うなぎ鬼」を読んでいると、逃げ場のない恐怖や、ひたすら歩き続ける登場人物の姿が頭をよぎります。

でも、私たちの現実の“歩く”はもっとポジティブ!
ポイ活アプリ 「Pucre(ピュクレ)」 なら、ただ歩くだけでポイントが貯まり、日常生活がちょっとお得に変わります。

ホラーを読み終えて背筋がゾクッとしたら、気分転換に外を散歩。
その一歩一歩が「うなぎ鬼」の緊張感とは真逆に、未来のお小遣いに変わります。

👉 Pucreをチェックして、今日から“歩き得”をスタート!

まとめ

『うなぎ鬼』は漫画版と小説版で、別の恐怖体験を得られる作品です。

  • 漫画版は、ストーリー全体やキャラクターの関係性を視覚的に理解しやすい。
  • 小説版は、文章だからこそ描ける心理描写や緊張感が強烈。

読む順番で得られる感想が変わるので、ぜひ両方の媒体で楽しんで下さい。

「うなぎ鬼」の最大の謎である『ミキの死因』と、読者に恐怖を与えたラストシーンの考察は以下の記事で行っているので、こちらもご参考に。

この記事の監修者

ギャンラブ管理人モト

蒼井ユウ|漫画考察ライター/元週刊誌編集者

週刊漫画誌の編集部にて10年勤務。構成・キャラ分析・伏線回収など「読者が見落としがちなポイント」を深掘りする記事を執筆中。

書籍『漫画から見る人物観察学』出版予定。

運営者情報を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA